行事と日々の出来事
行事と日々の出来事
あじさい棟旅行を終えて
待ちに待った棟旅行
今年度のあじさい棟は、河口湖、山中湖で観光して富士宮のペンションに泊まりました
例年春~夏に行く事が多かったのですが、今年は10月に決定!その為、行先やプランを皆でゆっくり話し合う事が出来ました。
どこに行く海が良い、山が良い、やっぱり温泉は外せないよね~など。こんな時間も楽しいものですね!
当日のお天気は…快晴。お気に入りの服を着てみんなお洒落に変身。いざ出発!
河口湖のオルゴールの森では、神秘的なサンドアートと生演奏の素敵なメロディーに一同うっとり
猿回し劇場では、一番前の席に陣取り、可愛いお猿さんのコミカルな演技に大爆笑でした
さて宿はと言うと。ペンションの方のご好意で、なんと貸し切りに!おかげで気兼ねなくのんびり過ごす事が出来ました。
夕食のフランス料理は格別。ボリューム満点でしたがみんな完食。お決まりのカラオケで盛り上がり、大満足の夜でした
2日目はクラフト工房でビーズの箸置きを作りました。それぞれの個性が出て、思いのほか立派なものに仕上がりました。
ガーデンレストランでお昼を食べたあとは、大きな白鳥がシンボルの船で山中湖を周遊。なんと一番前の席で舵をとるメンバーの姿が!(もちろんレプリカですが)一瞬本物かと見間違える位、頼もしい姿でした。
帰り道、サービスエリアでお土産をたくさん買って
みんな元気に沢山の思い出を抱えて帰って参りました。
来年はどこに行こうか?早くもこんな声がちらほら。
今回の棟旅行にご協力してくださった皆様。そして、温かく見守ってくださいましたご家族の皆様。有難うございました。
あじさい棟リーダー 岡本 紀子
山の子祭を終えて
第18回 山の子祭り
ご協力ありがとうございました
今年の山の子祭りも10月25日(日)、快晴の中無事終了しました
日の出町役場や社会福祉協議会、地元商工会女性部の方々を始め多くのボランティアさん、日の出舎さんの後援・協賛・ご協力を得まして、盛大に開催することができました
また、ご家族・日の出会の方々にはバザーを盛り上げていただき、皆様のおかげで大きな収益もあげることができました。
恒例のステージでは、今年も大勢の方々に参加していただき、オカリナ演奏・マンドリン演奏・歌と踊り・太鼓等、大変充実した演出でまつりを盛り上げてくださいました
車椅子ダンス・エアロビといった活動発表も、日々の努力と成果を発表でき、皆にとって大変良い経験となりました。
また、今年も「なかま亭」「わかばの家」「リサイクル洗瓶センター」「くりちゃんのお店」より売店も出店していただき盛況なものとなりました
毎年山の子祭りは、多くの方々のお力添えがあってのものです。
ありがとうございました。
今後も各イベント変わらぬご協力・ご参加をお願い申し上げます。
実行委員長 野口 一則
ボランティア感謝祭を終えて
雨の強い中ですが、とても盛り上がり活気のある会になりました
スライドショーも利用者の日々様子や活動内容、ボランティアさんに対する感謝の言葉など様々な要素が盛り込まれ、皆とても興味深く見ていました
司会のテンポもよく、時間が後半押すこともありましたが明るく会を盛り立てていました。
活動紹介でも車イスダンスの歴史や利用者の映像などを見ながら先生が分かり易く説明したり、スポレクの先生とアンパンマン体操を舞台と後方のスペースに分かれて利用者・先生・職員で楽しく踊ったり一体感が伝わってきました
料理も北陸がテーマで美味しいステーキや野菜の組み合わせで見た目も鮮やかで美味しかったです。
カラオケや職員紹介もあり盛りだくさんではありますが職員・利用者・ボランティアさんで楽しい時間を過ごせました。皆様の御協力があり無事行えたことを嬉しく思います
ボランティア感謝祭リーダー大久保崇嗣
農園芸班一日外出を終えて
9月14日、農園芸班は一日外出に行ってきました
テーマは、梨狩り。場所は、埼玉県東松山市。
山の子の家からもさほど遠くなく、関越自動車道のサービス・エリアでのんびりするなど、時間的にもゆったりした行楽でした。
梨はみんなの大好物ということもあり、初めから期待がふくらみます。
お目当ての梨園は関越からも近く、迷うこともなく無事、到着
梨は鳥たちも好きらしく、梨園は周りが全部鳥よけのネットでしっかり守られていました。
とくにカラスは強敵らしく、1羽でも中に入られると大変、とうかがいました。
『桃栗三年、柿八年』と言いますが、梨はおいしい物ができるようになるには十年以上かかるとのこと。手入れがたいへんそうです。
『豊水』という品種が食べごろと聞き、私はこれを食べました
甘さとみずみずしさが、最高
やはり、もぎたての新鮮な梨は違います。
皮をむかなくても十分味わえました
梨をたんのうした後は、すぐそばにある『ウイナーズ・ハウス』という宿泊施設に行き、屋外でバーベキュウ。
BBQは農園班の伝統のようなものなので、メンバーはみんな慣れたもの。
牛・豚・鳥・ソーセージと、お肉もたっぷり
ご飯とみそ汁は食べ放題
これは食が進みます。梨+BBQは、質・量ともに言うこと梨
ゆっくりくつろいだ後、施設の入り口にある恐竜のオブジェといっしょに記念撮影。
帰りのバスの中では、満足そうに寝ていた方もちらりほらり。
お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました
農園芸班リーダー 堤 英明
西多摩療育支援センター ミニ作品展を終えて
去る9月7日より11日まで、西多摩療育支援センターにて“森の中の作品展”が行われました
ミニ作品展ということもあり、規模は小さいながらも療育センターの職員さん・ドクターや利用者のご家族などもお越しいただきました
毎回、山の子の製品を楽しみにしているお客様もいらっしゃり、来店する方々が楽しそうに製品を手に取る姿が見られ、その度に職員の私も嬉しい気持ちになりました。
初日には山の子の家の手工芸班メンバー全員で展示された自分たちの作品・製品を見学する事ができ、メンバーそれぞれが“売れるといいなぁ”と期待している姿が印象的でした
売上の方はというと “昨年には及ばずでしたが”
参加する事に意味があるので、また来年も参加出来ればと思っております
このページを見て下さった方、来年は是非足を運んでくださるよう心よりお待ちしております
手工芸班リーダー 桑原 恭子