行事と日々の出来事
行事と日々の出来事
ひまわり棟プチ家出(1泊旅行)
昨年の旅から一年が過ぎたひまわり棟の皆さんは、仕事を頑張りすぎたようで毎日疲れを取りたいと考えていました。そこで皆で相談し、プチ家出をして美味しい物を食べようと考えました。決行日は平成28年7月11日、12日です。
なんと日頃の行いが良いせいか前後の日は雨続きだったのですが、その2日間だけは空気の美味しい青空が広がりました
まずは、腹ごしらえの昼食に選んだのは【伊東マリンタウン】です。好きな物を選んで食べました。海鮮丼やハンバーガー等美味しく食べました。お腹が一杯になった一行は【シャボテン公園】で動物たちと遊ぶことにしました。公園には鳥やカピバラ、沢山の種類の猿がいました。ドッグショーを観覧し、動物に餌をあげて楽しみました
暑い中を歩き回った皆は、疲れたので宿で一泊する事にしました。かんぽの宿「伊豆高原」で汗びっしょりの身体を、露天ぶろ付きのお風呂で洗いサッパリしました。夕食は、コース料理でお刺身やお鍋などをお腹いっぱい食べました。寝る前には、カラオケやテーブルテニスをしてリフレッシュ。皆さんは、すぐに深い眠りについた様子です
朝、いつもと違う布団で起きた皆は、少し山の子の家が恋しくなったようでしたが、食欲旺盛でバイキングに並び、各々の選んだ朝食を楽しんでいました。その後、9時前には宿を後にし、「象牙と石の彫刻美術館」に入りキャンドル制作をしました。中に入れ込むガラス細工を自分たちで選び、素敵なキャンドルが出来ました。皆さん大事そうにバッグの奥に
最後の見学場所である「伊豆テディベアミュージアム」。ここで雑学を一つ。‘テディベア’の名は、第26代米国大統領セオドア・ルーズベルトのニックネーム‘テディ’から取られたもので、熊狩りに出かけた大統領が、同行の猟師が捕らえてきた小熊を逃がしてやったという逸話に由来するそうです。翌年、ぬいぐるみになった小熊は‘テディの熊’と呼ばれて大ヒットとなったとの事。そんな話を聞いた私たちはベアのぬいぐるみたちと写真に納まりました。また、美術館の中には、トトロの森が広がっており、トトロ、さつきちゃん、メイちゃんが迎えてくれました。なんと、猫バスに乗せてもらい記念撮影までしてきました
お腹が空いて来た一行は、昼食にスパゲッティを食べました。
2日間に渡って色々な体験をし、美味しい物をたくさん食べた皆は、リフレッシュできたようで山の子の家が心配になってきました。「そろそろ帰ろう。」と、皆が同じように考え、夕方には無事に家に戻ってくることが出来ました。その夜は、「やっぱり、自分の布団が一番だよね。」と、皆が口々に言っていたようです
兎にも角にも、笑顔の多いプチ家出(旅行)となりました。来年も行きましょうね
ひまわり棟 リーダー 金丸 由加
農園芸班1日外出のご報告

9月12日、前日まで台風の影響もあり安定しない天気が続いていましたが、皆の願いが天に届き

大いに期待を膨らまし、今年は通所の利用者も予定が合い1人加わって10人の利用者と職員、

バスのなかでは、あんなブドウ、こんなブドウと食べたことのある色々な種類のブドウの
話で盛り上がり、窓の外を見ることもなく、おしゃべりに集中です。
やがてブドウ畑が見えてくると、たくさんのブドウを付けた棚を見てますます期待を膨らませ、

巨峰食べ放題のコースとバーベキューの始まりです。
1粒で口がいっぱいになるほどの大きな巨峰を、次から次へ口に運び、甘くジューシーな味を
おもいっきり堪能し、富士山の溶岩で作った岩盤で、山梨のワインを飲ませた牛の肉と野菜を
焼いてバーベキューを楽しみました

帰る途中、ドライブインで休憩しお土産を買い、おやつも食べてみんな笑顔でとても楽しい
外出となりました。


玉の内獅子舞祭典のご報告
今年も山の子の家の地元の自治会で行われている「玉の内獅子舞祭典」に出店させて頂きました
今回は当施設きっての調理人が作る他のイベントでも大人気の「特製焼きそば」とフライドポテトならぬ「フライドサツマ(塩味 or シナモンシュガー味)」、農園芸班による「無農薬カットスイカ」、割り箸班による「西多摩産 割り箸 10本 or 100本」を販売いたしました。
玉の内地区は当施設の作業班の1つである「リサイクル班」で定期的に各お宅を回り空き缶や新聞紙、段ボールなどの資源を回収させて頂いています
また、利用者や職員と地域住民の皆様との交流の機会にもなっています。
顔見知りの住民の方も多く、「暑いのに毎年ありがとう」「頑張ってね」など、心温まるお言葉を頂き住民の皆様の優しさも感じられました。
演舞は獅子奮迅のさまや暴れ狂う獅子を退治する勇敢な武士などが表現され、見ごたえや迫力がありました
また、お客様の中には他県からいらした方もいたそうです。
帰り際に小雨がぱらつきましたが、夏の暑さよりも心地よい地域の温かさを感じるひと時でした。
山の子の家 獅子舞出店係 小澤 章男
家族ふれあい会のご報告
7月9日(土)に家族ふれあい会を実施しました
当日はあいにく雨でしたが気温が低く過ごしやすく、AMは外作業班のリサイクル班と農園芸班はドライブに変更、室内作業班の割り箸班・手工芸班・ひだまり班は、通常の作業見学から始まりました
利用者さんより家族を迎える職員側が緊張していたのではないでしょうか
昼食は高評判の ☆ぶっかけシリーズ第三弾
アナゴ混ぜごはんとアナゴの白焼き・エビ・貝・アサリ・大葉とナスの肉味噌の上に山芋を自分でかける 『ねばねばぶっかけ丼』 と冷やし甘酒つきです。
午後のスタートはギターの生演奏、棟の旅行・1日外出・山の子祭・各催し物からの皆の写真を17分間のスライドショーで上映しました
デザートは期待の箱入りシリーズ三弾☆黒糖プリン&シュワシュワフルーツを食べ終える頃に職員紹介と皆さん集中して聞いてくれ、終了の挨拶までテンポよく進み、家族ふれあい会も皆で盛り上がり滞りなく終わることが出来ました
家族ふれあい会リーダー 石井 亮良
リサイクル班1日外出のご報告
7月14日にリサイクル班1日外出に行ってきました
今年も去年と同様に全員でバーベキューの後に温泉組と散策組に分かれて行いました
雨が続き心配していた天気ですが、予想以上に晴れて真夏日となりました。
予定通り、山の子を出発し最初の目的地である初狩パーキングエリアでゆったりとトイレ休憩と飲み物タイム
日なたで喉を潤しました。
富士山を眺めながら、一行は目的地である「ぶどうの丘」に到着!
何度も来ているため、迷うことなく着席しました。
暫くすると大皿に乗った肉や野菜類が登場!利用者の目が輝きを増しました
準備が整い熱中症に注意しながら、岩盤プレートでのバーベキュー大会。
美味しいご飯を食べて、皆笑顔一杯でお腹を満たしました
昼食後は、温泉組と散策組に分かれてそれぞれの時間を過ごしました。
帰り道では、さっきまでの天気が嘘のようにトンネルを抜けたら打ち付けるような激しい大雨でした
この日は場所によって、ひょうが降ったようです。
既に「来年もバーベキューがしたい!」「温泉に入りたい」と希望が出ています。
来年はどうしようかな
リサイクル班リーダー 小澤 章男